NLL言語入門 プログラミングで算数を解く サポートページ
以下,目次です.
目次
- 序文
- プログラミング習得のモチベーション
- プログラミングで算数の問題を解く
- プログラミングで解くことの魅力
- 簡略化された言語を使いたい
- はじめに
- 本書の構成
- 本書について
- NLLのインストールについて
- NLLについて
- 1 NLLを始めてみよう
- 1.1 不思議な泉
- 1.2 なぞの森から,なぞの学校に
- 1.3 ぷにたろう
- 1.4 最初の教室
- 2 計算をしてみよう
- 2.1 NLLを動かす
- 2.2 終了させる
- 2.3 数を表示してみる
- 2.4 文字列を表示する
- 2.5 1+2をやってみる
- 2.6 1+2+3+4+5をやってみる
- 2.7 複雑な計算をしてみる
- 3 グラフィックを使ってみよう
- 3.1 ウィンドウを開く
- 3.2 文字列を描画する
- 3.3 説明よりも,見てみるのがいい
- 3.4 丸を描く
- 3.5 丸を動かす
- 3.6 線や四角を描く
- 3.7 大量に描画してみる
- 4 変数を使ってみよう
- 4.1 食堂では…
- 4.2 変数に数を入れる
- 4.3 変数を計算する
- 4.4 変数は箱?覚えてくれる人?
- 4.5 変数に数を入れなおす
- 4.6 計算結果を変数に入れる
- 4.7 「=」の意味
- 5 プログラムを記憶させよう
- 5.1 寮への道
- 5.2 まるい先生
- 5.3 プログラムモード
- 5.4 プログラムを消す
- 5.5 バグを探す
- 5.6 質問するときのくふう
- 5.7 超能力者!?
- 5.8 プログラムを直す
- 5.9 プログラムを保存する
- 5.10 アイディアがよく出る環境
- 6 ループを回そう
- 6.1 暑い夏の日
- 6.2 ゼロから順番に
- 6.3 大きな数
- 6.4 止まらない!
- 6.5 ループはすごい!
- 6.6 時間で考える
- 6.7 1から始める
- 6.8 2ずつ増やす
- 6.9 2重のループ
- 7 条件で処理を変えよう
- 7.1 気になること
- 7.2 C言語も学びたい
- 7.3 かわいいちゃん
- 7.4 条件プレフィックスを使う
- 7.5 別の書きかた
- 7.6 いろいろな書きかたがあっていい
- 8 グラフィックでいろいろ描く
- 8.1 グラフィックの魅力
- 8.2 ウィンドウを開く
- 8.3 ぐちゃぐちゃに,丸を描く
- 8.4 いろんな色を使う
- 8.5 グラディーションを出す
- 8.6 グラディーションのボール
- 8.7 線を引く
- 8.8 四角を描く
- 8.9 地平線?
- 8.10 月を浮かせる
- 9 算数の問題を解く
- 9.1 3つの制御構文
- 9.2 当てはまる数を探す
- 9.3 かけ算でも
- 9.4 最大公約数を探す
- 9.5 プログラムに向いたやりかた
- 9.6 手当たり次第に当てはめる
- 9.7 方程式で解くような問題
- 9.8 虫食い算
- 9.9 複雑な式
- 9.10 ピタゴラス数を探す
- 10 グラフィックで算数を
- 10.1 定規の目盛を描いてみる
- 10.2 サイコロを足した数のグラフ
- 10.3 数を増やしてなだらかにする
- 10.4 落ちるボール
- 10.5 はずむボール
- 10.6 だんだん,はずまなくなる?
- 10.7 円の面積を調べる
- 10.8 ピタゴラスの定理を説明する
- 10.9 ピタゴラスの定理を確認する
- 11 いろんなループ
- 11.1 無限ループ
- 11.2 ラベルを使わずにジャンプする
- 11.3 別のループ方法
- 11.4 ループの実際の動作
- 12 文字列を扱う
- 12.1 文字列を表示する
- 12.2 変数に文字列を代入する
- 12.3 文字列の演算
- 12.4 できない演算
- 12.5 数か文字列か?
- 12.6 数と文字列の変換
- 12.7 文字列の入力
- 12.8 数を入力する
- 13 小数点を扱う
- 13.1 変数に入れる
- 13.2 小数の計算
- 13.3 整数と小数の計算
- 13.4 整数か小数か?
- 13.5 整数と小数の変換
- 13.6 文字列と小数の変換
- 14 数当てゲームを作る
- 14.1 何か作りたい
- 14.2 数当てゲームのルール
- 14.3 めちゃかわちゃん
- 14.4 早く作りたい?
- 14.5 乱数を使う
- 14.6 入力と比較する
- 14.7 比較を繰り返す
- 14.8 当たるまで繰り返す
- 15 配列を使う
- 15.1 また何か,作りたい
- 15.2 もっと必要なこと
- 15.3 しかくい先生
- 15.4 データ構造
- 15.5 配列を作る
- 15.6 配列の便利なところ
- 15.7 配列の要素数
- 15.8 2次元配列
- 16 もっと算数の問題を解く
- 16.1 算数はプログラミング入門向き?
- 16.2 配列を使う題材
- 16.3 配列でサイコロの合計を覚える
- 16.4 配列の個数
- 16.5 配列を先頭から使う
- 16.6 魔方陣をやってみよう
- 16.7 変数の値の入れ替え
- 16.8 合計を計算する
- 16.9 サイズを増やしてみよう
- 16.10 時間がかかりすぎる
- 16.11 高速化してみよう
- おわりに
- 著者紹介
メールは kozos(アットマーク)kozos.jp まで