社会実装ゼミについて

■ 社会実装ゼミについて

担当:園田 道夫,岩村 誠,神薗 雅紀,服部 祐一,久保田 達也

サイバーセキュリティに関わる未解決の社会的な課題を検討・分析し,取り組みたい 課題を決めてものづくりに着手.分析の深掘りを繰り返しながら開発を進め, 早期のプロトタイプ制作を目指します.アイディアは日々量産し,量産された中から ひときわユニークなモノを使いましょう.量産の仕方も学べます.プロトタイプや サービス,プロダクトに入れたい技術は好きなように決めちゃいましょう. 作り方も学びながら進めましょう.自分ができることを拡げながら進めるのが 学習駆動コースの基本ポリシーです.作ったら広めましょう.できるだけ多くの人に 使ってもらうように.広め方も学びながら進めていきましょう.コンテストなど他の イベントとも連携していますので,それらを使ってガンガン広めていきましょう.
本ゼミの目標は多くの人の行動を変容することです.プロダクトのリリース前後で 社会が変わる,というのが理想です.ご応募お待ちしております.

(補足)

作品の製作だけでなく,いかに世に普及させ,社会から評価されるかを目標とします. 評価を問う先は,世の中であり,社会です.
作るだけでなく,いかに普及させるか.そしてそれを考えるだけでなく, 自分で実践していただくゼミです.

なお社会実装ゼミは学習駆動コースの中で行いますが,付加学習を行うかどうかは ゼミの担当トレーナーごとの判断になります.
(担当トレーナーの判断で,行わない場合もあります)

(注意)

社会実装ゼミでは,なんらかの作品を,自身で作り,自身で世に普及させます.
「誰かにこうしたものを作ってほしい」 「こういうものがあれば,見てみたい」 「こういうものが広まるといいと思う」
といった受け身な姿勢ではなく
「自分でこうしたものを作り,自分で普及させたい」
という,いかに積極的・自律的・自発的に行動し,作品を世に広め, 社会に評価されるかといった意志を持って応募してください.

(今年度のテーマ)

過去2年やってきましたが、今年度はちょっと趣向を変えて、これまでの持ち込みテーマに加えて、提示するテーマ案による募集も行います。
大きなテーマとしては「人の能力の拡大・拡張」。このフレーズだけ見るとSFっぽいかも知れませんが、実は人間の能力ってコンピューターのおかげでかなり拡大・拡張してきていますよね。ノリとしてはそれに近いです。
セキュリティ面で言えば、ウイルス対策ソフトウエアは人間の検知能力を拡大・拡張しているとも言えますし、フィッシング詐欺の手口を啓蒙啓発するコンテンツも人間の詐欺検知能力を拡大・拡張していると言えます。サイバー攻撃の検知エンジン(IDS=Intrusion Detection System=侵入検知システム、IPS=Intrusion Protection System=侵入防止システム、あるいはSIEM=Security Information and Event Management=脅威検知のための情報管理システムなど)も同様ですし、視点を変えるとセキュリティ面を考慮した個人情報管理手順を定めることも、人間の能力を拡大・拡張していると言えるかもしれません。
拡大・拡張を考えるとき、どんな人間を対象とするか、第一のポイントはそこになります。専門的知識の無いIT/ICTの何らかのシステム、アプリのユーザーが対象なのか、専門的な分析者が対象なのか、あるいは組織のマネジメントが対象なのか。想定するユーザーの解像度を上げれば上げるほど、その仕組みが使ってもらえる確率は上がるでしょう。なおかつ、本当にその仕組みが助けになるのか、それを考える手助けにもなると思います。さらに言えば、対象を具体的に、かつリアルに考えることで、より刺さる宣伝が可能になると思います。何なら具体的に身近な人を思い浮かべても良いですよね。また、実際にその立場の人に取材してみるとかも考えています。
以下にテーマ案を挙げます。 このようなテーマに挑んでみたい方をお待ちしています。もちろん、↑に該当しないような持ち込みテーマも歓迎っす。サイバーセキュリティ面で世の中をちょっとでも良くしたい、そんな思いを持つ方に来て欲しいですね。

■ このゼミへの応募について

このゼミに応募する場合,以下を詳細に記述してください.

(回答が必須の設問)

(回答が任意の設問)

以下にあげるような内容を例として,自由記述で自身をアピールしてください.
回答は任意です. 以下はアピールすることの例であり,すべてについて回答しなくても構いません.
加点法で判断し,記述が無いことで減点することはありません.