社会実装ゼミについて
■ 社会実装ゼミについて
担当:園田 道夫,岩村 誠,神薗 雅紀,服部 祐一,久保田 達也
サイバーセキュリティに関わる未解決の社会的な課題を検討・分析し,取り組みたい
課題を決めてものづくりに着手.分析の深掘りを繰り返しながら開発を進め,
早期のプロトタイプ制作を目指します.アイディアは日々量産し,量産された中から
ひときわユニークなモノを使いましょう.量産の仕方も学べます.プロトタイプや
サービス,プロダクトに入れたい技術は好きなように決めちゃいましょう.
作り方も学びながら進めましょう.自分ができることを拡げながら進めるのが
学習駆動コースの基本ポリシーです.作ったら広めましょう.できるだけ多くの人に
使ってもらうように.広め方も学びながら進めていきましょう.コンテストなど他の
イベントとも連携していますので,それらを使ってガンガン広めていきましょう.
本ゼミの目標は多くの人の行動を変容することです.プロダクトのリリース前後で
社会が変わる,というのが理想です.ご応募お待ちしております.
(補足)
作品の製作だけでなく,いかに世に普及させ,社会から評価されるかを目標とします.
評価を問う先は,世の中であり,社会です.
作るだけでなく,いかに普及させるか.そしてそれを考えるだけでなく,
自分で実践していただくゼミです.
なお社会実装ゼミは学習駆動コースの中で行いますが,付加学習を行うかどうかは
ゼミの担当トレーナーごとの判断になります.
(担当トレーナーの判断で,行わない場合もあります)
(注意)
社会実装ゼミでは,なんらかの作品を,自身で作り,自身で世に普及させます.
「誰かにこうしたものを作ってほしい」
「こういうものがあれば,見てみたい」
「こういうものが広まるといいと思う」
といった受け身な姿勢ではなく
「自分でこうしたものを作り,自分で普及させたい」
という,いかに積極的・自律的・自発的に行動し,作品を世に広め,
社会に評価されるかといった意志を持って応募してください.
■ このゼミへの応募について
このゼミに応募する場合,以下を詳細に記述してください.
(回答が必須の設問)
- SecHack365で自分が解決したい社会的課題の詳細を教えてください.
- それをどのように解決するか,そのためにどのようなものを作るか,作るために自分にはどのようなスキルがあるか,作るためには何が必要で,どのようにして作っていくつもりか,といったことを教えてください.
- その作品を想定ユーザーにどのように広めて行くか,どのように想定ユーザーの行動を変えていくかを教えてください.
(回答が任意の設問)
以下にあげるような内容を例として,自由記述で自身をアピールしてください.
回答は任意です.
以下はアピールすることの例であり,すべてについて回答しなくても構いません.
加点法で判断し,記述が無いことで減点することはありません.
- 今まで自分が作ったもの,作った理由,それをどのようにして作ったか,作って
どう思ったか,どのような苦労や楽しさがあったか,普段はどのようなものを
作っているか,などを教えてください.
自分の作品を公開しているブログやgithub等があれば,それも教えてください.
- 今までやってきた活動や,普段,行っている活動があれば,それを教えて
ください.
どこかに出展したとか,コンテストに出したとか,情報を発信している
技術ブログや勉強会への参加・発表などあれば,教えてください.
- 自分ができること.どのようなことができるか,何が得意かを教えてください.
- 付加学習として,どのような学習をしてみたいか,どのように進めたいか,
教えてください.
- SecHack365に参加したとき,SecHack365でどんなことをしたいか,
どのようなことをSecHack365に期待するかを教えてください.
- 何らかの技術的な疑問を自身で設定し,その疑問を晴らそうと挑戦してみて,
その過程を教えてください.設定する疑問は何でも構いません.
(疑問の例:実行ファイルはどのような構造になっているのだろう?
lsコマンドは何をしているのだろう?
pingコマンドを実行すると何が行われるんだろう? といったようなことです)
この設問は疑問を解決できたかどうかではなく,いかに疑問を持ち,
それをいかに自身で課題として設定し,それをいかに解決しようとするかの
取り組みかた,未知のものに挑戦する姿勢,いかに自分の手を動かして調べ
自分の目で実際に確認して納得するか,といった点を見ます.
このため自力で解決困難な疑問を設定してもかまいませんし,
解決までの道のりの途中で「ここまではわかった」として終わっていても
構いません.(むしろそういうのが推奨です)
こう思ったのでこれを試したけれど間違いだった,失敗だった,
とりあえずこうしてみたけど何もわからなかった,
ということを書いていただいても構いません.
(むしろそうした試行錯誤の過程を書いてください)
また,どうだったかという結果だけでなく,どう考え,何を試したかという,
過程を説明してください.
(注意:「ネット検索したらこうだった」ということを書くだけでなく,
自身で手を動かして調べ,自身の目で見て確認したことを書いてください.
バイナリエディタで見てみましょう,ソースコードを見てみましょう,
実際に動かして試してみましょう,といったことです)
- 数時間〜1日程度で作れる,数十行〜百行程度の何らかの簡単なプログラムを
書いてみて,それを説明してください.
SecHack365とは関係の無いもので構いません.
自分用のツールや,単に興味があったので作ってみたもの,ちょっとした計算
など,テーマは問いません.プログラミング言語も問いません.
ただしすべての行を自分で書いているもの(フルスクラッチ)に限ります.
ライブラリ等を使うことは構いません.
またすでにそのようなものを持っていれば,それでも構いません.
- その他,アピールしたい点などあれば自由記述で書いてください.