htmlsection の実行時にファイルを指定すると,それらのファイルを読み込んで 処理を行います.ファイルを指定しない場合には, (3)標準入力から読み込みます.
実行形式:
htmlsection [-options] [files ...]
> makemake を実行すると,(2)perlへのパスを検索し, htmlsection スクリプトの先頭に #!/usr/bin/perl のようにして埋め込みます. また,README ファイル[2]をコメントとしてスクリプトの先頭部分に 埋め込みます. さらに, (*3)マニュアルページ[3] を作成し, (*4)htmlsection.html[4]を htmlsection_orig.html[5]から作成します.
> cat htmlsection_orig.html | ./htmlsection > htmlsection.html
htmlsection-j.html と htmlsection-j_orig.html は,htmlsection による変換例の 日本語版です.htmlsection-j.html は,以下のようにして htmlsection-j_orig.html から作成されます(*5).
> cat htmlsection-j_orig.html | ./htmlsection -japanese > htmlsection-j.html
> su Password: # make installhtmlsection と (*3)マニュアルページ[3], ドキュメント類(*6)がインストールされます.
> su Password: # make uninstallhtmlsection と (*3)マニュアルページ[3], ドキュメント類(*6)がアンインストールされます.
> man htmlsection もしくは > nroff -man htmlsection.1
<section name="intro" number=no>はじめに</section> これは「はじめに」です. <section name="howto">htmlsection の使いかた</section> <subsection name="howtouse">htmlsection を使ってみよう!</subsection> htmlsection については, <sectionref name="howto"> や <subsectionref name="howtouse" title=no> を参照してください. <section number=no>おわりに</section> |
さらに,以下を実行します.
> cat example.html | htmlsection -japanese -no-spacerhtmlsection の出力はリスト3.2のようになります.
はじめにこれは「はじめに」です.1 htmlsection の使いかた1.1 htmlsection を使ってみよう!htmlsection については, 1 htmlsection の使いかた や 1.1 を参照してください.おわりに |
<center> <tablereference name="sample_table">表のサンプル</tablereference> <table border=1> <tr><td align=center>関数名</td><td align=center>機能</td></tr> <tr><td>printf</td><td>フォーマットに従って,文字列を表示します.</td></tr> </table> </center> <p> <center> <img src="picture/sample.jpg"> <br> <figurereference name="sample_figure">図のサンプル</figurereference> </center> <p> <pre> <listreference name="sample_list">サンプルリスト</listreference> int main() { int i; for (i = 0; i < 10; i++) printf("%d\n", i); exit (0); } </pre> <p> <tableref name="sample_table"> を参照してください. <figureref name="sample_figure"> を参照してください. <listref name="sample_list"> を参照してください. |
リスト3.4は htmlsection による変換後です.
図1: 図のサンプル
リスト1: サンプルリスト int main() { int i; for (i = 0; i < 10; i++) printf("%d\n", i); exit (0); } |
<termref name="CLang">C</termref> はプログラミング言語です <ref name="KandR"><ref name="KandR2">. 私は普段は<termref name="CLang">C</termref>を 利用しています<noteref name="AboutMe">. また,<termref name="htmlsection">htmlsection</termref>は <termref name="PerlLang">perl</termref><ref name="LamaBook">で 書かれています<noteref name="htmlsection">. <termref name="PerlLang">Perl</termref>はスクリプト言語の一種です <ref name="LamaBook">. 私は<termref name="PerlLang">perl</termref>も よく利用しています<noteref name="AboutMe">. <notes> <note name="AboutMe">様々なプログラムを作成しています. <note name="htmlsection">htmlsection はすべて perl で記述されています. <note>他にも本文中に無い注釈を入れたい場合には,ここより下に記述します. <note>私は他にも Tcl/Tk, Java, C++, ... などなどを利用しています. </notes> <terms> <term name="CLang">プログラミング言語の一種. <term name="htmlsection">このプログラムです. <term name="PerlLang">プログラミング言語の一種. <term>他にも本文中に無い用語を入れたい場合には,ここより下に記述します. <term word="Tcl/Tk">プログラミング言語の一種. <term word="Java">プログラミング言語の一種. </terms> <references> <reference name="KandR">"プログラミング言語C", B.W.カーニハン著, D.M.リッチー著, 石田晴久訳, 共立出版. <reference name="KandR2">"プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠", B.W.カーニハン著, D.M.リッチー著, 石田晴久訳, 共立出版, 1989. <reference name="LamaBook">"初めての Perl", ランダル・L.シュワルツ著, トム・フェニックス著, 近藤嘉雪訳, オライリー・ジャパン. <reference>他にも本文中に無い参考文献を入れたい場合には, ここより下に記述します. <reference name="CamelBook">"プログラミング Perl", ラリー・ウォール著, トム・クリスチャンセン著, ジョン・オーワント著, 近藤嘉雪訳, オライリー・ジャパン. <reference name="NumericalRecipe">"C言語による数値計算のレシピ", William H. Press著, Saul A. Teukolsky著, William T. Vetterling著, Brian P.Flannery著, 丹慶勝市訳, 佐藤俊郎訳, 奥村晴彦訳, 小林誠訳, 技術評論社, 1993. </references> |
リスト3.6は htmlsection による変換後です.
(1)C はプログラミング言語です
[1][2].
私は普段は(1)Cを
利用しています(*1).
また,(2)htmlsectionは
(3)perl[3]で
書かれています(*2).
(3)Perlはスクリプト言語の一種です
[3].
私は(3)perlも
よく利用しています(*1).
注釈
用語
参考文献
|
リスト3.7は htmlsection による変換前です.
<section>プログラミング言語C</section> <termref name="Lang">C</termref> はプログラミング言語です <ref name="Book">.<noteref name="About"> <notes> <note name="About">プログラミング言語です. </notes> <terms> <term name="Lang">プログラミング言語の一種 </terms> <references> <reference name="Book">"プログラミング言語C", B.W.カーニハン著, D.M.リッチー著, 石田晴久訳, 共立出版. </references> <section>プログラミング言語 Perl</section> <termref name="Lang">Perl</termref> はプログラミング言語です <ref name="Book">.<noteref name="About"> <notes> <note name="About">プログラミング言語です. </notes> <terms> <term name="Lang">プログラミング言語の一種 </terms> <references> <reference name="Book">"初めての Perl", ランダル・L.シュワルツ著, トム・フェニックス著, 近藤嘉雪訳, オライリー・ジャパン. </references> |
リスト3.8は htmlsection による変換後です.
1 プログラミング言語C(1)C はプログラミング言語です [1].(*1)注釈
用語
参考文献
2 プログラミング言語 Perl(1)Perl はプログラミング言語です [1].(*1)注釈
用語
参考文献
|
オプション | 説明 |
-h, -help | ヘルプメッセージを出力します. |
-max-depth [depth] | 利用できる subsection タグの深さの最大値を指定します.例えば -max-depth 10 を指定したならば,<subsubsubsubsubsubsubsubsubsection> タグまで利用できます. |
-spacer | <section>, <subsection>, <subsubsection> タグの上下に スペースを挿入します. |
-no-spacer | -spacer の反対です.スペースを挿入しません. |
-english, -japanese |
言語を指定します.このオプションが指定されていない場合には,環境変数 LANG が参照されます. |
-start-section [section] | 章番号の初期値を指定します.例えば -start-section 3.5.6 を指定したならば, 第3.5.6章を初期値として章番号を割り当てます. |
-toc-section [section] | 目次を作成する際に,目次に入れる章の深さを指定します. 例えば -toc-section 2 を指定したならば,section(章) と subsection(節) のみから目次を作成します.-toc-section 0 を指定すると,すべての章 (section, subsection, subsubsection, ...)を目次に反映します. |
-table-section [section] | 表番号を作成する際に入れる章番号の深さを指定します. 例えば -table-section 2 を指定した場合には,表番号のフォーマットは [章番号].[節番号].[表番号] のようになります. -table-section 0 を指定した場合には,章番号を引用せずに表番号を作成します. |
-figure-section [section], -list-section [section] |
-table-section と同様です.それぞれ図,リストのためのオプションです. |
-start-table [number] | 表番号の初期値を指定します. |
-start-figure [number], -start-list [number] |
-start-table と同様です.それぞれ図,リストのためのオプションです. |
-start-ref [number], -start-term [number], -start-note [number] |
-start-table と同様です.それぞれ参考文献,用語,注釈のための オプションです. |
-ref-number | 参考文献にデフォルトで番号を割り付けます. |
-term-number, -note-number | -ref-number と同様です.それぞれ用語,注釈のためのオプションです. |
-no-ref-number, -no-term-number, -no-note-number | -ref-number などの逆です.デフォルトで番号を割り付けません. |
-toc-file [filename] | 目次を指定したファイル名で出力します. |
-table-file [filename] | 表目次を指定したファイル名で出力します. |
-figure-file [filename], -list-file [filename] |
-table-file と同様です.それぞれ図,リストのためのオプションです. |
-ref-file [filename], -term-file [filename], -note-file [filename] | -table-file と同様です.それぞれ参考文献,用語,注釈のための オプションです. |
-o [filename] | 出力先のファイル名を指定します.-o が指定されていない場合には, 標準出力に出力します. |
Variable | Description |
LANG | 言語を指定します.ja_JP.EUC もしくは japanese の場合には 日本語となり,それ以外は英語になります. |
Tag | Options |
<section>Title</section>, <subsection>Title</subsection>, ... |
name="section_name"
number=yes or no |
<sectionref>, <subsectionref>, ... |
name="section_name"
title=yes or no |
<tablereference>Title</tablereference> |
name="table_name"
number=yes or no |
<figurereference>Title</figurereference> |
name="figure_name"
number=yes or no |
<listreference>Title</listreference> |
name="list_name"
number=yes or no |
<tableref> |
name="table_name"
title=yes or no |
<figureref> |
name="figure_name"
title=yes or no |
<listref> |
name="list_name"
title=yes or no |
<references></references> | none |
<reference> |
name="reference_name"
title=yes or no number=yes or no |
<terms></terms> | none |
<term> |
name="term_name"
word="term_word" title=yes or no number=yes or no |
<notes></notes> | none |
<note> | name="note_name"
title=yes or no number=yes or no |
<ref> |
name="reference_name"
title=yes or no number=yes or no |
<termref>Word</termref> |
name="term_name"
title=yes or no number=yes or no |
<noteref> |
name="note_name"
title=yes or no number=yes or no |
<tableofcontents></tableofcontents> | none |
<tableindex></tableindex> | none |
<figureindex></figureindex> | none |
<listindex></listindex> | none |
メールアドレス: hsakai@m8.ffn.ne.jp
ウェブサイト:
http://web.ffn.ne.jp/~hsakai/myfreesoft/index.html
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option)
any later version.
このプログラムはフリーソフトウエアであり,GNU General Public License (GPL) の
下で自由に改変し再配布できます.
ミラーサイト:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014157/myfreesoft/index.html
コピーライト
All Rights Reserved.
用語
参考文献
- Readme ファイル
- サンプルファイルと詳細な説明
- サンプルファイルと詳細な説明 (htmlsection による変換前)
表目次
リスト目次