IT基礎技術勉強会は隔週で水曜夜に開催しています.
まずは google group に入ってみてください.
場所は武蔵小杉(神奈川県川崎市)の総合自治会館です.
JR南武線の武蔵小杉駅と東急線(東横線,目黒線)の武蔵小杉駅は隣接していて 駅舎もくっついています. しかし横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅はちょっと場所が離れていて, 会場からの距離は倍くらいあるので要注意です.南武線の駅と横須賀線の駅は 改札内で繋がっているので,南武線のほうまで歩いて行くことはできます (ただし徒歩10分くらいかかります).
駅からはてきとうに歩いて,府中街道(国道409)に出てください. 入口は府中街道沿いにあります.川のほうからも入れますがわかりづらいので 川のほうには出ないで府中街道沿いに来て,ニュータンタンメン本舗を目印に, 以下の案内標識を探してください. 会館入口は府中街道から駅と反対方向の側に15メートルほど奥まったところにある ので,建物を探しながら歩いても見つけづらいです.で,通りすぎてしまうことが あるようです.
以下の案内標識を目印にしてください.
写真1:案内標識(北側から来た場合)
(クリックで拡大) |
写真2:案内標識(南側から来た場合)
(クリックで拡大) |
写真3:会館入口
(クリックで拡大) |
ATND | 開催 | テーマ | 資料 | 内容 | 備考 |
第1回 | 2011/02/02 | 「ネットワーク基礎」 | - | ethernetとTCP/IPネットワークについて,基礎から説明します. 通り一遍の説明ではなく,「なぜこのようになったのか」という歴史的背景と, 「なぜこのようになっているのか」という理由をメインにして説明します. | キーワード:10base5,10baseT,ethernet,IP,ARP,TCP |
第2回 | 2011/02/16 | 「OS基礎」 | - | 汎用OSと組込みOSについて,基礎から説明します. OSの役割,汎用OSと組込みOSの違いについて説明します. | キーワード:汎用,組込み,OS,タスク,アプリケーション,スケジューリング,優先度 |
第3回 | 2011/03/02 | 「コンピュータ・アーキテクチャ」 | - | コンピュータやCPUの仕組み,動作原理について,基礎から説明します. | キーワード:論理回路,F/F,CPU,メモリ,バス,レジスタ,アセンブラ,RISC,CISC,割込み,仮想メモリ |
第4回 | 2011/03/16 | 「続・コンピュータ・アーキテクチャ」 | - |
※第4回は震災のため「中止」となりました.
第3回「コンピュータ・アーキテクチャ」の続きの内容です.続きですが,前回不参加のかたでも大丈夫なような内容にします. |
キーワード:CPU,キャッシュ,メモリ,バス,RISC,CISC,割込み,仮想メモリ |
第5回 | 2011/04/06 | 「仮想メモリシステム」 | - | 仮想メモリについて説明します. | キーワード:CPU,リンク,MMU,TLB,PTE,アドレス変換,COW |
第6回 | 2011/04/20 | 「続・コンピュータ・アーキテクチャ」 | - | 第3回「コンピュータ・アーキテクチャ」の続きの内容です.続きですが,前回不参加のかたでも大丈夫なような内容にします. | キーワード:CPU,キャッシュ,メモリ,バス,RISC,CISC,割込み,仮想メモリ |
第7回 | 2011/05/11 | 「アセンブラ大会」 |
環境構築方法
全資料 配布資料1 配布資料2 |
様々なCPUのアセンブラを見てみましょう
扱う予定のCPU:MIPS,SH,H8,PowerPC,i386,… |
※初心者向けの内容にするので,アセンブラ初体験のひともたぶん大丈夫…だと思います.
※命令セットをひたすら説明するというのではなく,簡単なCプログラムをコンパイルしてできあがったアセンブラを見てみるという,実践的な内容にします. ※近年アセンブラの書籍がいくつか出ていますが,多くはi386アセンブラを対象にしたものです.本勉強会ではi386だけにとどまらずに範囲を広げて,いくつかのCPUのアセンブラを見て比較してみます. |
第8回 | 2011/05/25 | 「組込みシステム設計演習 〜踏切遮断機の設計〜」 |
ソースコード
シミュレータ |
マイコンのシミュレータを用いて,踏切遮断機のソフトウェアを設計・作成してみます. |
※理論的な講義ではなく,その場で実際にコーディングしてシミュレータで動作させ,問題点を考えながら完成させていきます.
※最初はベタな実装をしてみて,徐々に改良し最終的にはOSを利用した実装にしてみます. ※初心者向けにします.組込み初心者のひとも大丈夫な内容にします. ※組込みソフトウェアをよく知らない,というかたの参加を歓迎します. |
第9回 | 2011/06/08 | 「続・アセンブラ大会」 | 資料 |
様々なCPUのアセンブラを見てみましょう
扱う予定のCPU:PowerPC,ARM,i386,… |
第7回「アセンブラ大会」の続編です。今回はCPUの種類をしぼり、さらに深く読み込んでみます。
※命令セットをひたすら説明するというのではなく,簡単なCプログラムをコンパイルしてできあがったアセンブラを見てみるという,実践的な内容にします. |
第10回 | 2011/06/22 | 「C言語初級コース」 | - | 拙書「C言語 入門書の次に読む本」「C言語 デバッグ完全解説」の内容をベースに、実際のプログラムを書く際のポイントなどを説明します。 |
対象:C言語を始めて文法は理解して短いプログラムなら書けるが、どうすればきれいなプログラムが書けるのかわからなくて困っている、というくらいのレベル。
※基本的に上記書籍で説明してあることをピックアップしてプロジェクタでtips的に説明するという内容になります。著者自ら説明しますので、書籍に質問などあるかたもどうぞ。 |
第11回 | 2011/07/06 | 「ELFフォーマット詳説」 | - | リンカ・ローダが扱うELF形式について解説します. | 「リンカ・ローダ実践開発テクニック」を元ネタにした解説になります. |
第12回 | 2011/07/20 | 「アセンブラほんとに大集合」 | 資料 | さまざまなCPUのアセンブラを見てみましょう. | 第7回,第9回の続きです.今回はマイコンやCISCプロセッサも含めて見てみましょう. |
第13回 | 2011/08/03 | 「ネットワーク基礎」 | - | ethernetとTCP/IPネットワークについて,基礎から説明します.通り一遍の説明では なく,「なぜこのようになったのか」という歴史的背景と,「なぜこのようになって いるのか」という理由をメインにして説明します. | 第1回に行った「ネットワーク基礎」と同等の内容になります。詳細は「第1回」を 参照してください。 |
第14回 | 2011/08/24 | 「コンピュータ・アーキテクチャ」 | - | コンピュータやCPUの仕組み,動作原理について,基礎から説明します. | 第3回に行った「コンピュータ・アーキテクチャ」と同等の内容になります。 詳細は「第3回」を参照してください。 |
第15回 | 2011/09/14 | 「アセンブラ入門」 | 資料 | 以前にアセンブラの会をやっていますが、今回は入門者向けにアーキテクチャをしぼって読み方を説明します.対象アーキテクチャはMIPSです。 | 対象:アセンブラに興味があるかた。アセンブラを読んでみたい入門者のかた。CPUアーキテクチャが知りたいかた |
第16回 | 2011/09/28 | 「ネットワーク・パケットを見てみよう」 | - |
※第16回は人数少数のため「中止」となりました.
パケットキャプチャ(wireshark)を利用して、IPやTCPなどのパケットを見てみましょう。初心者向けです。 |
気が向けば、FreeBSD/Linuxでのキャプチャプログラムの書き方を説明するかもしれません。 |
第17回 | 2012/06/08 | 「Assembler, Kernel, Binary 勉強会」 | メモ(EUC)メモ(SJIS) | PC-UNIXの環境で「Hello World」の実行バイナリを作成し,逆アセンブルしてどのようなことが行われているのかを解析してみましょう.アセンブラでのシステムコール呼び出しやカーネルのソースコードも追います. | 逆アセンブラ・デバッガ・バイナリエディタなどを利用します.実際に手を動かす勉強会です. |
第18回 | 2012/06/29 | 「Assembler, Kernel, Binary 勉強会 (ARM編)」 | メモ(EUC)メモ(SJIS) | 第17回のARM編です. ARMの開発環境で「Hello World」の実行バイナリを作成し,シミュレータで実行させ,デバッガで動作を追ってみましょう.また逆アセンブルしてどのようなことが行われているのかを解析してみましょう. | クロスコンパイラ・シミュレータ・デバッガ・逆アセンブラ・バイナリエディタなどを利用します.実際に手を動かす勉強会です. |
第19回 | 2013/03/01 | 「フィーリングで読むアセンブラ入門」 | - |
※第19回は諸事情のため「中止」となりました.
「フィーリングで読むアセンブラ入門」(http://kozos.jp/books/asm/)のアセンブラ出力環境を題材として,様々なアーキテクチャのアセンブラを読んでみます.ただ読むだけでなく,CPUの歴史やアーキテクチャと紐づけて説明します. |
聞くだけの参加もOKですが,PCを持参して実際に手を動かしながら聞くこともできます. |
第20回 | 2013/12/12 | 「アセンブラ短歌+バイナリかるた」 | - |
※第20回は人数少数のため「中止」となりました.
アセンブラ短歌とバイナリかるたはセキュリティ関連の国内最大コンテスト大会であるSECCON(http://2013.seccon.jp/)でコンテストや競技が行われており,流行の兆しがあります.本勉強会ではアセンブラ短歌の品評やバイナリかるた解説などを行います.セミナー形式になります. |
今回は発表者を募ります.アセンブラ短歌・バイナリかるたに関する発表などあれば受け付けますのでお願いします.(みんなでわいわいやりましょう) |