砂場遊び開発ゼミについて

■ 砂場遊び開発ゼミについて

担当:坂井 弘亮

提示する開発テーマに対して,砂場遊び開発手法でグループ開発をします.

(補足)

「砂場遊び開発手法」(砂場遊び型開発手法) とは,コースマスターの坂井が提唱するグループ開発の一手法です.

具体的には,開発用のリポジトリが一つあり,そこに各自が自由にcommitする, というイメージです

砂場で子供たちが自由に砂遊びしている状況を想像してください.
一つの山をみんなで自由に砂を盛って作っているような,そんな感じです.

重要視するのは,個々の「自発性」と「非同期性」です.

互いに相談や調整をしたり,互いの合意の下で協力したりするのは構いませんが, 意見されてもそれを採り入れるかどうかは,各自の自由であり,各自の判断です.
グループ開発ではあっても,他メンバーに 「ここはこうしてほしい」「これこれを作ってほしい」 と強制されることは,ありません.
(そうしたい人は自分でそうすればいいだけ, 要望があれば人にお願いするのでなく自身で作り込む,という方針です)

開発の方向性が異なってきた場合,途中で分離(いわゆるfork)して, 別々に開発を行うのも自由です.
展示や発表などをグループとして共同で行うのも,別々に行うのも,自由です.

本ゼミは,全員がリーダーであり全員が開発者として, 緩い結合の下でのグループ開発をします.
このため,テーマを統一するために,以下に提示する開発テーマから希望するテーマを 選択して応募していただきますが,採用するかどうかは,そのテーマを希望する応募者 が複数いるかによります.
その開発テーマに対しての応募が1名しかいないと,グループ開発ができませんので, 採用は無しとなる可能性があります.
(ただし,応募時には複数の開発テーマを希望しても構いません)

■ 開発テーマについて

開発テーマは提示してありますが,ざっくりとした 開発テーマだけ決めてあるだけで,具体的に何を作るかということは決めていません.

ただその開発テーマは担当トレーナーの専門分野から選んでいますので, 多分いろいろアドバイスしたりサポートしたりすることはできます.
ただ,開発は基本的に自身で自主的に進めていただきます.

開発テーマについて,まずそのテーマでものづくりをするための知識があるならば, すぐに作り始めていただくことができます.
が,そうでない場合には,それを作るための知識をつける勉強も含めて進めても 構いませんので,最初からそれを作るための専門知識があることは必須では ありません.(ただしそれでも,プログラミングなどの基礎知識は必要です)

また担当トレーナーの専門分野からテーマを選んでいますので,勉強は担当トレーナー がアドバイスしたりサポートしたりすることができます.
ただこうした勉強も,トレーナーは講義などをして手とり足とり教えるわけではなく, 基本的には自身で自主的に進めていただきます.

トレーナーが行うのはあなたの開発や勉強の「サポート」であって,開発や勉強を するのはあなた自身です.自身でテーマや目標を設定し,自身で自主的に進めて いただきます.

(開発テーマ一覧)

■ このゼミへの応募について

このゼミに応募する場合,以下を詳細に記述してください.

(回答が必須の設問)

(回答が任意の設問)

以下にあげるような内容を例として,自由記述で自身をアピールしてください.
回答は任意です. 以下はアピールすることの例であり,すべてについて回答しなくても構いません.
加点法で判断し,記述が無いことで減点することはありません.

■ 私の教えかた

以下と同様ですので,そちらを参照してください.
私の教えかた

■ 私が教えられること

以下と同様ですので,そちらを参照してください.
私が教えられること

■ 自己紹介

以下と同様ですので,そちらを参照してください.
自己紹介