活動歴
あなたは
人目のお客様です.
展示会への出展やセミナー登壇,勉強会主催などの活動の履歴です.
現在行っている,主な活動は以下です.
- 各種イベントへの出展(オープンソースカンファレンスなど)
- 各種勉強会での発表
- 勉強会の主催(組込みこぞう勉強会など)
その他,独自組込みOS「KOZOS」の開発や書籍・雑誌記事の執筆などを行っています.
それぞれについては以下を参照してください.
以下,出展,セミナー登壇,勉強会主催などの履歴です.
-
オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Spring
に出展(2009/02/20,21)
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2009 Kansai@Kyoto
に出展(2009/07/10,11)
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2009 Nagoya
に出展(2009/08/22)
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Fall
に出展(2009/10/30,31)
ライトニングトーク「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
関西オープンソース2009
に出展(2009/11/06,07)
書籍サイン会
ステージ紹介「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
電設部IT勉強会 #2
に参加(2009/12/05)
発表「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring
に出展(2010/02/26,27)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
事前告知はこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kobe
に出展(2010/03/13)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
第四回 カーネル/VM探検隊
に参加(2010/05/08)
発表「秋月のH8ボードで動く組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Sendai
に出展(2010/05/22)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Hokkaido
に出展(2010/06/26)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto
に出展(2010/07/09,10)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
一夜だけのギークハウス in京都に参加
事前告知はこちら
-
高専カンファレンス in 奈良
に参加(2010/07/17)
発表「組込みOSを作ってみよう!」
事前告知はこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Nagoya
に出展(2010/08/07)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
事前告知はこちら
-
セキュリティ&プログラミングキャンプ2010
に参加(2010/08/12-16)
「OSを作ろう組(OS自作組)」講師
事前告知はこちら
実施報告会(2010/12/18)のレポートはこちら
-
第五回 カーネル/VM探検隊
に参加(2010/08/22)
発表「リンカとローダで遊んでみよう ~知られざるリンクの世界~」
事前告知はこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall
に出展(2010/09/10,11)
セミナー「リンカ・マニアックス」
事前告知はこちら
-
第1回 組込みこぞう勉強会
を主催(2010/09/25)
発表「組込みシステム概要」
レポートはこちら
-
楽天テクノロジーカンファレンス
に参加(2010/10/16)
ライトニングトーク「マイコンボードで動作する組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Niigata
に出展(2010/10/23)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「KOZOSをH8シミュレータで動くようにしてみた」
レポートはこちら
-
関西オープンソース2010
に出展(2010/11/05,06)
書籍紹介,書籍サイン会
ステージ紹介「組込みOSを作ってみよう!」
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
Make: Tokyo Meeting 06
に出展(2010/11/20,21)
プレゼンテーション「組込みOSを作ってみよう!」
レポートはこちら
-
第2回 組込みこぞう勉強会
を主催(2010/11/27)
発表「KOZOSでwebサーバを実装してみた」
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2010 Fukuoka
に出展(2010/12/11)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「自作組込みOSをエミュレータで動かしてみた」
レポートはこちら
-
12ステップ組込みOS自作本もくもく会
を主催(2010/12/23)
レポートはこちら
-
第2回 12ステップ組込みOS自作本もくもく会
を主催(2011/01/10)
セミナー「割込み処理とタスク切り替え」
レポートはこちら
-
高専カンファレンス in 四国
に参加(2011/01/22)
特別講演「ゲーム作りって面白い!」
Ustream動画はこちら(01:26:00付近から)
-
第1回 IT初心者勉強会
を主催(2011/02/02)
セミナー「ネットワーク基礎」
-
オープンソースカンファレンス2011 Kagawa
に出展(2011/02/05)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「自作組込みOSをエミュレータで動かしてみた」
Ustream動画はこちら(00:13:00付近から)
-
高専カンファレンス in サレジオ2
に参加(2011/02/12)
発表「組込みOSを作ってみよう!」
-
第2回 IT初心者勉強会
を主催(2011/02/16)
セミナー「OS基礎」
-
第3回 12ステップ組込みOS自作本もくもく会
を主催(2011/02/26)
-
第3回 IT初心者勉強会
を主催(2011/03/02)
セミナー「コンピュータ・アーキテクチャ」
-
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring
に出展(2011/03/04,05)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
-
第5回 IT初心者勉強会
を主催(2011/04/06)
セミナー「仮想メモリシステム」
-
第3回 組込みこぞう勉強会
を主催(2011/04/09)
発表「KOZOSをシミュレータで動作させてみた」
-
オープンソースカンファレンス2011 Kansai@Kobe
に出展(2011/04/16)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「OSCを雑誌で紹介!」
一夜限りのギークハウス計画in神戸に参加
-
第6回 IT初心者勉強会
を主催(2011/04/20)
セミナー「続・コンピュータ・アーキテクチャ」
-
第5回 12ステップ組込みOS自作本もくもく会
を主催(2011/05/03)
-
第7回 IT初心者勉強会
を主催(2011/05/11)
セミナー「アセンブラ大会」
-
オープンソースカンファレンス2011 Sendai
に出展(2011/05/21)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「OSCを雑誌で紹介!」
-
第六回 カーネル/VM探検隊
に参加(2011/05/22)
発表「アセンブラ大集合」
Ustream動画はこちら(01:42:00付近から)
プレアンケートの結果はこちら
当日用アンケートの結果はこちら
(説明前用)
(説明後用)
-
第8回 IT初心者勉強会
を主催(2011/05/25)
セミナー「組込みシステム設計演習 ~踏切遮断機の設計~」
-
第9回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/06/08)
※ 旧「IT初心者勉強会」です.第9回より「IT基礎技術勉強会」に改名.
セミナー「続・アセンブラ大会」
-
オープンソースカンファレンス2011 Hokkaido
に出展(2011/06/11)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「OSCを雑誌で紹介!」
Ustream動画はこちら(00:01:00付近から)
-
第10回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/06/22)
セミナー「C言語初級コース」
-
勉強会カンファレンス2011
に出展(2011/06/25)
ライトニングトーク「組込みこぞう勉強会」
-
第11回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/07/06)
セミナー「ELFフォーマット詳説」
-
第1回関西 組込みこぞう勉強会
に参加(2011/07/09)
発表「アセンブラほんとに大集合」
-
オープンソースカンファレンス2011 Kansai@Kyoto
に出展(2011/07/15,16)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「OSCを雑誌で紹介!」
二夜限りのギークハウスin京都2011に参加(1日目のみ)
-
第12回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/07/20)
セミナー「アセンブラほんとに大集合」
-
第13回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/08/03)
セミナー「ネットワーク基礎」
-
セキュリティ&プログラミングキャンプ2011
に参加(2011/08/10-14)
「セキュアなOSを作ろうクラス」講師
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2011 Nagoya
に出展(2011/08/20)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
-
第14回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/08/24)
セミナー「コンピュータ・アーキテクチャ」
-
第15回 IT基礎技術勉強会
を主催(2011/09/14)
セミナー「アセンブラ入門」
-
Tech LION vol.3
に出演(2011/09/22)
ライトニングトーク「技術書執筆よもやま話」
TechLION vol.3、今回も大盛況!
Ustream動画はこちら(01:32:00付近から)
-
関西オープンソース2011
に出展(2011/11/11,12)
書籍紹介,書籍サイン会
ステージ紹介「勉強会&イベント探訪記連載中!」
セミナー「アセンブラ大集合!」
当日の動画はこちら
-
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fall
に出展(2011/11/19,20)
セミナー「アセンブラを読んでみよう!」
ライトニングトーク「OSCを雑誌で紹介!」
-
オープンソースカンファレンス2011 Fukuoka
に出展(2011/12/03)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「OSCを雑誌で紹介!」
-
オープンソースカンファレンス2012 Oita
に出展(2012/02/11)
セミナー「アセンブラを読んでみよう!」
ライトニングトーク「アセンブラ大集合!」
-
オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring
に出展(2012/03/16,17)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「アセンブラ大集合!」
ライトニングトークのUstream動画はこちら(00:13:00付近から)
-
オープンソースカンファレンス2012 Ehime
に出展(2012/03/24)
セミナー「組込みOSを作ってみよう!」
ライトニングトーク「アセンブラ大集合!」
-
第6回 12ステップ組込みOS自作本もくもく会
を主催(2012/04/29)
-
オープンソースカンファレンス2012 Nagoya
に出展(2012/05/12)
セミナー「アセンブラを読んでみよう!」
-
第17回 IT基礎技術勉強会
を主催(2012/06/08)
セミナー「Assembler, Kernel, Binary 勉強会」
-
オープンソースカンファレンス2012 Hokkaido
に出展(2012/06/16)
セミナー「アセンブラを読んでみよう!」
ライトニングトーク「アセンブラ大集合!」
Ustream動画はこちら(00:26:00付近から)
-
第18回 IT基礎技術勉強会
を主催(2012/06/29)
- セミナー「Assembler, Kernel, Binary 勉強会 (ARM編)」
-
セキュリティ・キャンプ2012
に参加(2012/08/14-18)
「セキュアなOSを作ろうクラス」講師
実施協議会のページはこちら
おすすめの開発テーマ一覧はこちら
-
オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Fall
に出展(2012/09/07,08,初日のみの参加・出展)
セミナー「アセンブラを読んでみよう!」
動画はこちら
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring
に出展(2013/02/22,23)
セミナー「アセンブラを読んでみよう!」
ライトニングトーク「フィーリングで読む40種類のアセンブラ」
Ustream動画はこちら(00:26:00付近から)
-
第2回APASEC+第2期サイボウズ・ラボユース合同勉強会
に参加(2013/03/29)
発表「アセンブラ短歌」
-
オープンソースカンファレンス2013 Nagoya
に出展(2013/06/22)
セミナー「アセンブラ短歌 ~アセンブラで短歌を書いてみよう~」
ライトニングトーク「アセンブラ短歌」
-
セキュリティ・キャンプ2013
に参加(2013/08/13-17)
「セキュアなシステムを作ろうクラス」講師 (「組込みのセキュリティを考えるゼミ」担当)
実施協議会のページはこちら
おすすめの開発テーマ一覧はこちら
-
オープンソースカンファレンス2013 Hokkaido
に出展(2013/09/14)
セミナー「アセンブラ短歌 ~アセンブラで短歌を書いてみよう~」
ライトニングトーク「アセンブラ短歌」
Ustream動画はこちら(00:26:00付近から)
-
CTF チャレンジ勉強会 in Sapporo
に参加(2013/09/15)
バイナリかるたの進行と解説を担当
-
SECCON 2013 信州大会
に参加(2013/10/05,06)
アセンブラ短歌品評会の進行とバイナリかるたの解説を担当
レポートはこちら
-
オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Fall
に出展(2013/10/19,20)
セミナー「アセンブラ短歌 ~アセンブラで短歌を書いてみよう~」
ライトニングトーク「続・アセンブラ短歌」
レポートはこちら
-
セキュリティ・ミニキャンプ in 横浜
に参加(2013/11/03,04)
「Arduinoでの組込みOS自作体験」講師
-
TechLION vol.15
に出演(2013/11/30)
ライトニングトーク「アセンブラ短歌」
レポートはこちら
-
CROSS2014
に出演(2014/01/17)
セッション「アセンブラ短歌×バイナリかるた」
-
二〇一四 アセンブラ短歌詠みはじめ
に出演(2014/01/20)
司会進行を担当
イベント紹介(その1)はこちら
イベント紹介(その2)はこちら
イベント紹介(その3)はこちら
レポートはこちら
第1部 「アセンブラ短歌」パネルトーク! の動画はこちら
第2部 短歌鑑賞 の動画はこちら
-
Network Security Forum 2014
に登壇(2014/01/29)
パネルディスカッション「触媒としてのセキュリティコンテスト ~SECCONの現在ま
での取組とこれからの展望」
-
AVTOKYO2013.5
に出演(2014/02/16)
発表「わびさびの世界~アセンブラ短歌」
-
オープンソースカンファレンス2014Tokyo/Spring
に出展(2013/02/28,03/01,初日のみの参加・出展)
セミナー「アセンブラ短歌 ~アセンブラで短歌を書いてみよう~」
-
SECCON 2013 全国大会
に参加(2014/03/01,02)
カンファレンス「アセンブラ短歌 最優秀賞 発表」に登壇,司会進行を担当
レポートはこちら
アセンブラ短歌の募集要項はこちら
-
セキュリティ・キャンプ2014
に参加(2014/08/12-16)
「セキュアなシステムを作ろうクラス」講師 (「組込みのセキュリティを考えるゼミ」担当)
実施協議会のページはこちら
ゼミの概要はこちら
-
SECCON x CEDEC CHALLENGE
に参加(2014/09/02-04)
「今昔ハッカー対談」に登壇
-
オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fall
に出展(2014/10/18,19)
セミナー「バイナリで遊ぼう! ~バイナリかるた・アセンブラ短歌・16進クロスワードなど~」
ライトニングトーク「バイナリで遊ぼう」
-
オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring
に出展(2015/02/27,28)
セミナー「簡潔!アセンブラ入門」
ライトニングトーク「ハロー・ワールド入門」
-
セキュリティ・キャンプ全国大会2015
に参加(2015/08/11-08/15)
「低レイヤートラック」講師 (「ツール自作で知るパケットとネットワークの仕組み」「エミュレータ改造で知る様々なCPUアセンブラ」担当)
-
セキュリティ・ミニキャンプ in 北陸 2015
に参加(2015/09/26-09/27)
「セキュリティ・キャンプの紹介&ネットワークの低レイヤーについて」を担当
演習Ⅰ「ツール自作で知るパケットとネットワークの仕組み」を担当
-
SECCON 2015 広島大会
に参加(2015/10/24)
演習「実際に入力してみよう」
「熱血シェルコード」競技設計,競技システム構築,競技運営を担当
-
SECCON 2015 福島大会
に参加(2015/11/07)
「サイバー甲子園」競技運営に協力
-
オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Spring
に出展(2016/02/26,27)
セミナー「ハロー・ワールド入門」
ライトニングトーク「続・ハロー・ワールド入門」
-
セキュリティ・キャンプ全国大会2016
に参加(2016/08/09-08/13)
「IoTトラック」トラックリーダー
「集中講義」講師(「作って学ぶ低レイヤーネットワーク」「システムに新機能を追加したときのセキュリティを考えよう」共同で担当)
-
セキュリティ・ミニキャンプ in やまなし 2016
に参加(2016/09/17-09/18)
演習Ⅰ「パケット工作で知るネットワークの仕組み」を担当
- サイバー演習環境構築ワークショップ 第1回
に参加(2016/09/30)
多種アーキテクチャ脆弱性の演習を担当
-
SECCON2016 大阪大会
に参加(2016/10/02)
スコアサーバの運営を担当
- 第1回 情報セキュリティ基礎技術勉強会
に参加(2016/10/07)
バッファオーバーフロー脆弱性の実演を担当
-
オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall
に出展(2016/11/05,06)
セミナー「マルチスレッド・ライブラリ自作で知るOS動作の基礎」
ライトニングトーク「アセンブラ漢文」
-
SECCON2016 京都大会
に参加(2016/11/12)
「サイバー甲子園」競技運営に協力
- サイバー演習環境構築ワークショップ 第2回
に参加(2016/11/25)
多種アーキテクチャ脆弱性の演習を担当
- 第4回 自作OSもくもく会
に参加(2016/11/26)
発表「KOZOSプロジェクト近況」
-
オープンソースカンファレンス2017Tokyo/Spring
に出展(2017/03/10,11)
セミナー「Arduinoソフトウェア徹底解析」
ハンズオン「パケット大運動会ハンズオン」
セミナー「SECCON2016決勝大会 マルチアーキ・デバッグプロトコル問題解説」
ライトニングトーク「Arduino入門」
ライトニングトークの動画はこちら(00:06:20付近から)
- 日本UNIXユーザ会主催
ELFとDWARF勉強会
に参加(2017/07/30)
発表「ドキュメントを読まずに知るELF入門」
(動画はこちら)
発表「バイナリかるた体験」
(動画はこちら)
-
セキュリティ・キャンプ全国大会2017
に参加(2017/08/14~08/18)
「トラックB」「集中コース」プロデューサー
トラックX「言語やOSを自作しよう」「組込みOS自作ゼミ」担当
- SecHack365第2回(福岡)
に参加(2017/08/23~25)
演習「バイナリエディタ改造入門」
演習「45分で作る OSっぽいもの自作入門」
演習「エミュレータで遊びつくそう」
- セキュリティとんこつ
ばりかた勉強会
に参加(2017/08/26)
発表「多種アーキテクチャでの脆弱性解析ハンズオン」
発表「バイナリかるた体験」
-
オープンソースカンファレンス2017Tokyo/Fall
に出展(2017/09/09,10)
セミナー「新・フィーリングで読むアセンブラ入門」
ライトニングトーク「新・フィーリングで読む50種類のアセンブラ」
- SecHack365第3回(北海道)
に参加(2017/10/14~15)
演習「エミュレータで遊びつくそうリターンズ」
演習「ハロー・ワールド解析ライブ」
演習「ライブコーディング・パケットアナライザ」
- CODE BLUE
に参加(2017/11/07~10)
発表「Step-Oriented Programming による任意コード実行の可能性」
動画はこちら
- SECCON2017決勝大会
に参加(2018/02/17~19)
説明・解説「バイナリかるた体験会」
- セキュリティマイスター道場 ~春場所~
に参加(2018/03/23)
発表「エミュレータを改造して遊ぼう! -SECCON2017決勝大会 QEMUシステムコール問題の詳細-」
- セチャコン2018(SECHACKCON2018)
に参加(2018/04/15)
説明・解説「SECCON2017決勝大会 QEMUシステムコール問題」
- 日本UNIXユーザ会主催
jus 勉強会 ELF入門
に参加(2018/05/12)
発表「ドキュメントを読まずに知るELF入門」
発表「ドキュメントを読まずに作るELFツール」
発表「バイナリかるた体験」
- セキュリティ・ミニキャンプ in 兵庫 2018
一般講座
に参加(2018/05/18)
発表「セキュリティ・キャンプの紹介」
- セキュリティマイスター道場 ~夏場所~
に参加(2018/06/16)
発表「ライブコーディング・パケットアナライザ」
- SecHack365第2回(北海道)
に参加(2018/06/29~07/01)
演習「熱血アセンブラメソッドによるアセンブラのフィーリング読解」
演習「バッファオーバーフロー脆弱性体験とシミュレータでの攻撃検知実験」
- セキュリティとんこつ
ばりかた勉強会
に参加(2018/08/25)
演習「夏休みの自由研究はパケット工作で」
- セキュリティマイスター道場 ~夏休み場所~
に参加(2018/08/31)
演習「熱血メソッドによるアセンブラ・リーディング入門」
- セキュリティ・ミニキャンプ in やまなし 2018
一般講座
に参加(2018/09/22)
発表「セキュリティ・キャンプ紹介」
- SECCON2018
に参加(2018/12/22~23)
ワークショップ「ITかるたを作ってみよう!」
- セキュリティマイスター道場 ~SECCON場所~
に参加(2018/12/23)
SECCON2018内ワークショップ「第6回バイナリかるた世界大会!? in Akihabara」
- オープンソースカンファレンス2019Tokyo/Spring
に参加(2019/02/23)
発表「SECCON CTF 2018 国際決勝サーバ四 CPUの特殊命令問題について」(コミュニティオリジナル企画「セキュリティ・キャンプ修了生報告会」)
ライトニングトーク「SECCON国際決勝・CPU特殊命令問題」
- セキュリティマイスター道場 ~春場所~
に参加(2019/04/04)
演習「SECCON CTF 2018 国際決勝サーバ四 CPUの特殊命令問題について」
- SecHack365第2回(北海道)
に参加(2019/06/28~30)
演習「Linux/x86でのバッファオーバーフロー脆弱性の検証」
演習「バッファオーバーフロー脆弱性の検証とエミュレータでの攻撃検知実験」
メールは kozos(アットマーク)kozos.jp まで